虱の記

高熱量低脂質。

スウィート・ホーム(『ノマドランド』感想)

 ノマドとは、遊牧民や放浪者を意味する英単語だ。遡ると、フランス語に行き着き、さらに遡ればラテン語、さらにさらに遡るとギリシャ語のノモスに関連する言葉(nemein)に行き着くそうだ。ノマドという言葉の受容史までは文献に当たらないとわからないが、80年代にはドゥルーズがノマディズムを唱えていたから、そのあたりでこの単語が復権して今に至るのではないかと考えている。「ノマドワーカー」なんて言葉も耳にするが、これは実はジャパニーズイングリッシュで、英語にはこの概念はないみたいだ。

 

 さて、本作は現代のノマドの物語である。

 主人公ファーンは、夫を亡くし、さらにはリーマン・ショックの煽りを受けて失業、さらには住む場所も失ってしまう。そこで、愛車(”ヴァン”ガード)に最低限の家財だけを積み込み、仕事を求めてアメリカ各地を放浪する旅に出る。行く先々の場所や勤務先では、ファーンのきさくな人柄もあって、信頼すべき知人・友人にも恵まれた。ファーンは中年女性だけれども、同年代はもちろん、自分よりも高齢のノマドもたくさんいて、しかもそんなノマドたちの集いもあったりで、そんなに寂しくなさそうな暮らしぶりである。でも、ファーンは、周りのノマドたちとはちょっと違う。ファーンは、ガチのノマドなのだ。

 はじめにできたノマド友達であるリンダ・メイは、家を建てるとか何とか言ってノマド生活から抜け出す(実はこのあたり、退屈だったわけでなくこの映画の不思議な浮遊感のおかげで船を漕いでいてしまい、記憶が定かでない)。

 ノマドにとって生命線であるヴァンのタイヤがパンクしたときに助けてくれたスワンキーは、肺がんで余命いくばくもない。だから、最後に見たい景色があった。それはかつて見たアラスカに群集する燕を、カヤックから見上げるというものだった。そこへ向かうために、やっぱりこの先輩もファーンのもとから去ってしまう。

 ちょっとしたロマンスの相手でもあるデイヴは、孫ができることとなって、父親の務めを果たしてこなかったことに気まずさをかかえながら、他ならぬファーンの後押しを受けて、やっぱりノマドの生活から抜け出すことになる。

 ノマド生活で関係の深かった以上の3人は、あれやこれやを経てノマドの生活から離れていくことになってしまうのだ。スワンキーはどうなの、と思うのだが、映画の終盤でファーンのスマホに動画が届く。開いてみると、まさにスワンキーが語っていた燕たちの飛翔ではないか。それを見て、ファーンは、「帰ったのね。」とつぶやく。家ではない、されどhomeである場所へとスワンキーはたどり着いたのだ。

 映画に登場するノマドたちは、皆が皆、ノマド生活を礼賛している。しかし、その気持ちに嘘偽りがなくても、やっぱりノマドになったことには消極的な要因がつきまとっていたのだろう。別の言い方をすると、ファーン以外のノマドたちには、車上生活以外のhomeがあるということになる。ノマドの生活をhomeとし、ハウスレスを自称するファーンだけは、最後の最後まで車上暮らしで、愛車”ヴァン”ガードを走らせてまた次の仕事へと向かうところで、映画は締めくくられる。

 ここまで書いてきて、はてと思ったのは、ファーンがノマド生活をhomeとするのは何でだったかなということだ。ファーンはデイヴの家に招かれるままに転がり込むのだが、ベッドの上では眠れず、車にこしらえたベッドへと逃げるように戻ってしまう。実の姉に「あなたはいつもそうだった。」と言われていたから、それはファーンの本性的なものとして理解してしまってよいものだろうか? もう一度見てみようかな、という気分にさせるからこの映画はいい作品だった、とも思う。

 私のhomeはどこ、いや何であろう? 皆さんのhomeは何ですか。家、家族、友人、職場……何はとまれ、homeさえあれば人は幸福なのかもしれない。

 

 フランシス・マクドーマンドは本作で三度目のアカデミー主演女優賞を取った。アカデミー主演男優賞を三度とったダニエル・デイ=ルイスはどちらかというと変幻自在のカメレオン俳優という感じだが、彼女はどの作品でも彼女という印象がある。『ファーゴ』でも『スリー・ビルボード』でも、どこか影のある、狂気をはらんだような大人の女性の役がハマりすぎている。いまこの記事を書いていて知ったのだが、リンダ・メイとスワンキーなどの役者は実在人物(一般人でノマド暮らし経験者)をそのままキャスティングしたのだそうだ。演技ではなかったのかもしれないが、素晴らしく画面に映えていた。

 音楽と画面も美しい。また何年かして、そう、もっとhomeに対する意識が変わったであろうころに見たいものである。