虱の記

高熱量低脂質。

やさしいインターネッツ

確信しているが、この10年でインターネットはつまらなくなった。あるいは以前のとおりの楽しみ方はできなくなった。2ch(お家騒動が起きていたなぁ)や個人ブログを巡回して泣いたり笑ったりした時代は過去のものとなってしまったのだ。

 

理由はカンタン。ネットが痰壺としての秘匿性を失ったからであろう。

 

最近、ひょんなことから00年前後のインターネットに戻り、現存していて未だに閲覧可能なブログを見ていた。これが面白いのなんの。自分が面白いと思うものだけを羅列したニュースサイトまがいの海外記事ブログ、乱れた性事情をありありと告白するブログ、etc...etc...

時の淘汰を経た結果だと言われればその通りだけど、やはりいまとかつてじゃネットの環境は違う。それにワタクシが面白いと思うのはそれぞれの記事の秀逸さじゃなくて、ブログごとの「大胆さ」なのだ。そのブロガーの人となりがまざまざと表れている。特に00年前後なんて、ネットにアクセスできて使いこなし、ブログを書けた人間なんて一握りしかいなかった。「ブログやってます」なんて人も珍しかっただろう。だからこそ、日陰は日陰のままで放って置かれ、彼ら彼女らの人間性が、開けっぴろげにさらされている。それはもう、もはやネット裸族と称していいくらいに大胆だ。

 

ネットはかつては、自分の日常とは切り離されつつも身近な場所という、矛盾に満ちた夢のような場所だったのではなかろうか。ジャイアンにいじめられて悔しい思いをしながら帰宅しても、勉強机の引き出しをあければタイムマシンがあったり、押入れではドラえもんが寝てるみたいな、あののび太の部屋のごとく日常と非日常とが隣り合う場所だった。

にもかかわらず、ネットは日常に侵攻してきたのだ。mixifacebooktwitterinstagramと、流行りのネット媒体の全ては日常の交友網の補強材としての色合いが強い。多くの人は友人たちと四六時中つながり続ける場所としてネットを利用している。そんな場所を痰壺として使ってみろ。みんな怒るだろう。お前の痰なんて見せつけるんじゃねえ、と。

 

こうして、ネットは痰壺ではなくなり、みんなに自分の日常見せるための場所に変わっていった。そのためか、最近見たブログはどれもこれも、「読者」を想定したものになっている。いや、"しすぎた"ものか。だから、面白いものを見せてやる、考えさせてやる、共感させてやるという魂胆が見え見えだ。サイコーにツマラナイ迎合型コンテンツの集合体こそが現在のネットだろう。

 

ザッカーバーグが先日のスピーチのなかで、これから来る時代を「The Future is Private.」と表現した。これからはどこまでもつながり散らすのではなくて、限られた閉じたコミュニティのなかで常時接続している関係が生まれていくと彼は予測しているらしい。mixiが出てきた時は実名で登録している人たちのネットリテラシーを疑ったものだけれど、実名が前提のfacebookがここまで流行ったことを踏まえれば、ザッカーバーグの言うことももっともなのかもな、と思う。

 

でも、俺は嫌だなぁ。だって、自室でもひとりになれないのでしょう? インターネットは恐ろしい場所でいてくれないか。いっそのこと取得が激ムズの資格を持った人にしか使えないようにしてはどう? だめか。